今回は、わたしが整理収納や家事を時短することに目覚めたきっかけについてお話しします。

▨ 気に入ってるけど、育児がしづらい家


夫と私の大人ふたり+ペットの猫との生活では、「おしゃれなインテリア」というだけで満足だったんです。

けれど息子(赤ちゃん)が増えたことで、今までとはまったく状況が変わってしまいました。

出産して子育てが始まると、自宅が「なんか使いにくいな、効率が悪いな」ということに気づいていきました。

オムツや着替えなどのお世話セット、ミルク調乳用のグッズ、おもちゃなど、物がどんどん増えていきました。

それらの置き場所をざっくりと考えてはいたけれど、実際に出産して育児が始まると使い勝手がとても悪かったのです。

▨ 産後うつだったかも?初めての育児でメンタルボロボロ


オムツ替え、授乳などお世話のたびにあっち行ったりこっち行ったり。

洗濯物が増え、キッチンでの洗い物も増え、産後の体を少しでも休めたいのに動き回っていました。

そしてすぐに次の授乳時間。

夫は仕事が忙しすぎて毎日帰りが遅い。

夫の転勤で富山に住むことになったので、お互いの実家は遠方で頼れない。

できないのに完璧主義なところもあるわたしは、何もかも自分の思うようにいかない状況にイライラし、そして毎日号泣していました。

あぁ、今日も何もできなかった

私の人生って育児で終わるのかな

やっぱり私には子どもを育てることはできないかも

もともと子どもが好きではなかったこともあり、産後のメンタルではこんな風に思っていました。

あまりにもつらい状況に、このままだと「息子の1歳の誕生日まで、わたしは生きてないかも」と思いました。

▨ ツイッターで励ましてもらい、生きようと思った


わたしは産後すぐにツイッターを始めました。

インスタやFacebookではなかなか不安とかグチは投稿できないけど、ツイッターならリアルな友達もいないし、思ってることをつぶやきやすいと思ったからです。

それに情報収拾もできるので、とても助かりました。

ツイッターでは同じ月齢の子どもをもつママさん達とつながって、

「いま夜勤中だよ〜(夜中の授乳のこと)」

「今日は夜勤3回あったから寝不足でつらい」

「抱っこしても授乳しても泣き止まない・・・」

「安全な場所に寝かせて、しばらく離れてみたら?」

「◯◯がオススメだよ〜」

「つらいよね、わかるわかる!うちも同じよだよ〜」

こんな感じでお互いに情報交換をしたり励まし合っていました。

いくら友達でも夜中にメールはできないし、グチばっかりは言えないですよね。

なのでツイッターで「いま、ツライ」と言う気持ちをリアルタイムで吐き出せたのは本当によかったです。

だんだん「わたしは生きる!」と前向きな気持ちになっていきました。

ちなみにツイッターで

#2018_may_baby

こんな感じで子どもの誕生月で検索すると、子どもが同じ月齢のママを見つけられます。

▨ 自分のための時間を作ろうと思った


この状況をなんとかしなくちゃ。

どうにか自分の負担を減らしたい。

自分の時間が欲しい。

いい母親にはなれなくてもいい。

イライラしていない笑顔の母親でいたい。

笑顔でいるためにも、自分のための時間を作ろう。

そうだ!

家中の使い勝手がよくなれば、家事もスムーズにできて、育児もしやすくなって、自分の時間がたくさん作れるかも!

こんな思いから、整理収納を学び、家事を時短する工夫を始めました。

整理収納の仕組みを作るのは少し大変だったけど、仕組みができてからは家事も育児も本当にスムーズにできるようになりました。

▨ あの頃のわたしと同じような思いを抱えているあなたへ


大丈夫。家事も育児もぜーんぶ手抜きしていい!

そんなにこまめに掃除しなくてもヘーキヘーキ!

洗濯が大変?乾燥機っていう便利なものがあるよ!

夕飯は夫に買ってきてもらえばいい⤴︎

いまの冷凍食品って美味しいよね!

オイシックスとかの食材宅配サービスってめっちゃ便利だよ!

ベビーフード最高!!手作りにこだわなくて全然いいよ!

授乳中にスマホ見ててもいいって♪

母乳がなかなか出なくてつらい?ミルクにしちゃえ♪

ツイッターで思いを吐き出すといいよ!
(同じ月齢の子どもをもつママとつながるのがオススメ!)

大丈夫、あなたはひとりじゃないよ。

それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎