![猫と暮らしながら安全にアロマを楽しむ](https://107t.jp/wp-content/uploads/2022/11/a-800-20211117-28.jpg)
⚠︎ ATTENTION ⚠︎
本記事は、絶対の安全性を補償する内容ではありません。
ペットを飼っているご家庭では、エッセンシャルオイル(精油)は自己責任のもとでご使用ください。
猫を飼っているけど、アロマも楽しみたい。
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターでもあるわたしが、実際に普段の生活でアロマをどうやって楽しんでいるかをご紹介します。
▨ 車内で楽しむ
わが家では猫を飼っているので、家の中ではアロマを焚くことができません。
そこで車内で香りを楽しんでいます。
ケースに入れたアロマストーンにエッセンシャルオイル(精油)を2〜3滴垂らすだけ。
猫を病院に連れていく数日前からは香らせないようにして、換気をしています。
▨ 外出のときに楽しむ
![猫と暮らしながら安全にアロマを楽しむ方法/アロマスプレー](https://107t.jp/wp-content/uploads/2022/11/a-800-20211027-1.jpg)
アロマスプレーを作り、小さめのスプレーボトル(10ml)に入れて、外出するときに持ち歩いています。
アロマスプレーは家の外に出てからスプレーします。
散歩のときなどにシュッとすると、なんだかいい気分で歩けるんです♪
▨ 精油ビンの蓋を開けて直接香りを楽しむ
![猫と暮らしながら安全にアロマを楽しむ方法](https://107t.jp/wp-content/uploads/2022/11/a-800-20211117-16.jpg)
精油ビンの蓋を開けて、鼻につかないように気をつけながら手であおいで嗅いでいます。
(理科の実験みたいな感じ)
ずっと開けっぱなしにはしないで、リフレッシュしたいそのときに開けるようにしています。
▨ スキンケアのときに楽しむ
![フェイスオイル/ネイルケアオイル/アロマクラフト/アロマと猫](https://107t.jp/wp-content/uploads/2022/11/a-800-20211117-19.jpg)
スキンケアとしてフェイス用のトリートメントオイルを作ったり、手の保湿のためにネイルケアオイルを作って楽しんでいます。
ただし、猫をなでる前には手を洗っています。
▨ トイレで楽しむ
![猫と暮らしながら安全にアロマを楽しむ方法/トイレのアロマディフューザー](https://107t.jp/wp-content/uploads/2022/11/a-800-20221104-2.jpg)
トイレにリードディフューザーを置いてほのかに香らせます。
わが家では猫がトイレに入ることは無いので、安心してアロマアイテムを置ける場所です。
それでも強く香らせるのではなく、ほのかにさわやかに香らせる程度にしています。
▨ 猫と暮らしながらアロマは楽しめる
こんな感じで注意して行えば、猫と暮らしながらアロマも楽しむことができます。
リビングなどで好きな香りを香らせたい気持ちはあっても、猫やペットの健康や命のほうが大事。
ディフューザーで部屋全体に香らせるのではなく、猫やペットが入らない場所で楽しみましょう☺︎