HSPさんには、アロマを〖お守り〗にしてほしい。

わたしはHSP(とても繊細な気質)について知ったとき

「あ、だからか」

と腑に落ちたことがたくさんありました。

HSPの人は、音や光、人の気配や感情…あらゆる刺激を深く受け取りやすいと言われています。

いわゆる鈍感になれないんですよね。

HSPではない人たちは、無意識に「いま必要ない刺激」はスルーして暮らしているのだそう。

でも、HSPのわたしたちは、それがなかなか難しい。

気づいたら、ちょっとした言葉が心に残っていたり、さっきの出来事をくり返し思い出しては、ひとり反省会をしていたり…。

自分を守る工夫、していいんです。

刺激を少しでも減らすために、イヤホンをつけたり、伊達メガネをかけたり、机の上に物を置いて境界線を作ったり

こうした物理的なシャットアウトは、HSPの自分を守るための立派なセルフケア

そして、わたしはそこに、アロマも加えたいなと思うんです。

心の〖ホーム〗をつくってくれる香り

たとえば―

ひとり反省会が止まらなくて、気持ちがどんよりしてきたとき。

お気に入りの香りをふわっと感じると、「大丈夫だよ」ってやさしく背中をなでてもらったような気持ちになります。

また、アウェイな場所に行くとき。

そわそわして、心がどこか落ち着かない…。

そんなときにも、**好きな香りをそっと感じることで、〖自分のまわりだけはホーム〗のように感じられることがあります。

香りは、あなたを「いまここ」に戻してくれる

アロマは、刺激を遮断するのではなく、自分の内側に「落ち着く場所」をつくってくれるもの

ほんの少し、呼吸を深くするだけで、さっきまでごちゃごちゃしていた頭の中が、ふわっとやわらかくなったりします。

イヤホン、伊達メガネ、アロマ。

わたしにとっては、この3つが心を守る三種の神器みたいな存在。

「繊細だからこそ、ていねいに守ってあげよう」

そんなふうに、自分にやさしくできたらいいですね☺︎